![]()  | 
 通天橋の上から、臥雲橋が見えます。
 | 
    
![]()  | 
 橋の上からは景色が最高です。
 | 
    
![]()  | 
 はるか下をのぞくと、小さな川が流れています。
 | 
    
![]()  | 
 通天橋を渡って、開山堂に来ました。
 | 
    
![]()  | 
 開山堂に入る門です。
 | 
    
![]()  | 
 石庭と呼ぶにふさわしい感じでした。
 | 
    
![]()  | 
 ここもきれいな庭園があります。
 | 
    
![]()  | 
 こちらの建物は、普門院です。
 | 
    
![]()  | 
 ここの廊下に座りながら、のんびり過ごしました。
 | 
    
![]()  | 
 再び、もとに来た道へ戻ることにしました。
 | 
    
![]()  | 
 愛染堂の建物です。
 | 
    
![]()  | 
 今度は、一番下から戻ることにしました。
 | 
    
![]()  | 
 小さな川を渡る小さい橋の上から撮りました。 通天橋から見えないものです。
 | 
    
![]()  | 
 臥雲橋は見えました。
 | 
    
![]()  | 
 通天橋の橋台がみえます。
 | 
    
![]()  | 
 こちらは、三門です。
 | 
    
![]()  | 
 大きな建物なのですが、入ることができませんでした。
 | 
    
![]()  | 
 こちらは本堂です。
 | 
    
![]()  | 
 こちらは、禅堂です。
 | 
    
![]()  | 
 臥雲橋を再び渡り、東福寺を離れます。
 | 
    
![]()  | 
 そして、JRに乗って、京都へ帰りました。 色々と京都を観光し、楽しいひと時を過ごすことができました。  | 
    
![]()  | 
 そして、別日に再び嵐山を訪れました。
 | 
    
![]()  | 
  渡月橋上から見る保津川ですが、すごい水量です。
 | 
    
![]()  | 
  船着き場のほうも、濁流です。
 | 
    
![]()  | 
 川の近くまで行ってみることにしました。
 | 
    
![]()  | 
 すごい水音で濁音がすごかったです。
 | 
    
![]()  | 
 次に向かった先は天龍寺です。
 | 
    
![]()  | 
 天龍寺の門から入っていきます。
 | 
    
![]()  | 
 しばらく歩くと、本堂が見えてきました。
 | 
    
![]()  | 
 鬼がわらの置物がありました。
 | 
    
![]()  | 
 天龍寺の庭園へいくことにしました。
 | 
    
![]()  | 
 入ると、きれいな石庭があります。
 | 
    
![]()  | 
 しばらく進むと池が見えました。
 | 
    
![]()  | 
 ここからの庭園はすごくきれいです。
 | 
    
![]()  | 
 庭園の裏には、本堂がありここで座ってのんびりと眺めることができます。
 | 
    
![]()  | 
 庭園内を色々とめぐっていきます。
 | 
    
![]()  | 
 。
 | 
    
![]()  | 
 。
 | 
    
![]()  | 
 。
 | 
    
![]()  | 
 。
 | 
    
![]()  | 
 。
 | 
    
![]()  | 
 出口のあたりには、きれいなハスがありました。
 | 
    
![]()  | 
 再び、移動してこちらは嵯峨野トロッコ列車の駅舎の中です。 レトロな雰囲気です。  | 
    
![]()  | 
 駅舎の外には、蒸気機関車がありました。
 | 
    
![]()  | 
 帰りはJR嵯峨嵐山駅から帰りました。 ちょうどトロッコ列車が到着しました。
 |